今日のキーワード;Verb-stemに行く/来る;目的
今日の話題;ハロウィンの話
・おかしをもらいに行ったことがある?
お菓子くれなきゃ、いたずらするぞ。
・仮装しにパーティに行く⇔仮装してパーティに行く
・デコレーション、仮装、お菓子でお金を使ってもらうイベント
おしゃべりタイム;8分
クイズ;3つならべて、3つ答える
①お菓子をくれなきゃ、何をするんでしょうか。
②あずみさんの20代のハロウィン
③日本のハロウィンは社会のどんなこととつながっているか。
———————————–
こんにちはこんにちはこんにちはこんにちは。日本語日和ですね。
Hello, hello, hello, hello. It’s a fine day for Japanese Biyori.
はい、ゆきこさん風ひいたんですか。
Yukiko, did you catch a cold?
めちゃくちゃ引いてます。
Yes, I caught a really bad one.
なんと。
Oh no!
10月なのにインフルエンザと。
Even though it’s October, you caught the flu?
インフルエンザですね。子供からもらいました。
Yes, the flu. I got it from my child.
子供からもらってしまったんですね。頑張ってください。
So you caught it from your kid. Hang in there!
頑張ってます。
I’m doing my best.
はい。じゃあ今日の話題は何でしょう?
Alright, so what’s today’s topic?
今日の話題はハロウィンの話いきたいと思います。
Today’s topic is Halloween!
ハロウィンの話いきたいと思います。
Yes, let’s talk about Halloween.
ハロウィン。子供の頃、ハロウィンをした思い出がありますか?
Halloween—do you have any memories of celebrating it as a child?
うーん、ないですね。
Hmm… no, I don’t.
オッケー。ちなみにそういえば今日の文法ポイント忘れてました。
Okay. By the way, I just realized I forgot today’s grammar point.
なんでしたか?今日のキーワード。
What was it again? Today’s keyword?
あのう、そうですね。まあ、「〜に行く・来る」目的の話いきます?
Well, it’s about “going/coming for the purpose of ~,” right?
はい、何かのためにどこかに行く時にこの文法使うんですよね。
Yes, we use this grammar when going somewhere for a specific purpose.
じゃあ使ってみます。子供たちがお菓子をもらいに。
Okay, let’s try it. The children go to get sweets.
近所の人の家に行くわけですよ。
They go to the neighbors’ houses.
子供の頃、お菓子をもらいに近所の家に行ったことがあるんです。
When I was a kid, I once went to neighbors’ houses to get candy.
私もないです。
I haven’t done that either.
でも、母親になってからはあります。
But since becoming a mother, I have.
そうなんです。つまり、私たちが子供の頃はそんな文化はなかったのに、今はあるんです。
That’s right. In other words, when we were kids, that culture didn’t exist, but now it does.
でも、これ一回しかなかったですけどね。
But it only happened once.
いつぐらいかな。去年?一昨年?
When was it… last year? Or the year before?
そうなんや。
Oh, I see.
毎年やりたいとか、毎年やろうっていうほど、みんなそんなに慣れてないんですね。
It’s not like people want to do it every year or plan it regularly—everyone’s still not that used to it.
たぶん、ちょっと多分なんですけど。
Well, this is just my guess, but—
子供がほかの家に行って、「お菓子くれなきゃ、いたずらするぞ」って言ったら、
when kids go to other people’s houses and say, “If you don’t give me candy, I’ll play a trick on you,”
お菓子もらえる。めっちゃお得だからやってみよう、みたいな感じでやったんちゃうかなって思うんですけど。
they can get candy—so maybe they thought, “That’s a good deal! Let’s try it!”
近所の子がね、そしたらお菓子を渡すじゃないですか。
So, the neighborhood kids came by, and of course, I gave them some candy.
それで、そのお母さんがそのお菓子を見て、「あなた、どうしたの?」ってなったんだと思うんですよ。
Then, I guess the child’s mother saw the candy and asked, “Where did you get this?”
それで、そのお母さんが来て、「なんかお菓子もらったみたいですみません」みたいな感じで。
So the mother came over and said something like, “I’m sorry, it seems my child got some candy from you.”
まあ、一言言いに来たんですけど。
She just came to say that briefly.
お母さんの次の年からこなくなりました。
And from the following year, it stopped happening.
わかりました。えっと、幸子さんの子供は「お菓子くれなきゃいたずらするぞ」をやったことがあるわけじゃないんやね。
I see. So, Sachiko’s children haven’t actually done the “Trick or Treat” thing, right?
ただ、順子さんのところに誰かが来たときに、由紀子さんは「ハロウィンだ」ってわかったので、お菓子が家にあったから出したんですね。
But when someone came to Junko’s house, Yukiko realized it was Halloween, so she gave them some sweets she had at home.
そうです。あ、それをやったこと言う。それやったことないやろ。
That’s right. Oh, so that means she hasn’t really done it herself, huh?
面白い。ああ、そうそうですそうです。その子供って近所のちょっと知ってる子なんですか?
Interesting! Oh, right, right. Were those kids someone you know from the neighborhood?
知ってる知ってる子です。
Yes, kids I know.
オッケー。じゃあその子は、恭子さんと幸子さんの子供たちの家だってわかってるから、ハロウィンの話ができると思って来たんですね。
Okay. So those kids knew it was Kyoko and Sachiko’s house, and they came thinking they could talk about Halloween.
多分ね。でもまあ、小学校の低学年くらいです。
Probably. They’re still pretty young, like early elementary school students.
まあ、どこまでわかってるかわからないですけどね。
Yeah, they might not fully understand what’s going on though.
なんか日本にハロウィンが定着してない感じがよく出てますね。
That really shows how Halloween hasn’t quite taken root in Japan, doesn’t it?
こんな感じですよね。
Yeah, it’s kind of like that.
この「トリック・オア・トリート」——「お菓子くれなきゃいたずらするぞ」っていうのは、場所によると思うけど、そんなに広がってないと思うんですよ。
The “Trick or Treat” thing really depends on the place, but I don’t think it’s that widespread.
それよりも広がってるのは、大人が仮装してパーティーに行く文化ですね。
What’s more popular is adults dressing up and going to parties.
これはすごくありますね。
That’s definitely common now.
そうしに行く、めっちゃ聞きたいんですけど、あづみさんが学生の時とか、独身の時はどうでしたか?
I really want to ask—Azumi, when you were a student or single, what was it like for you?
ちょうど20代くらいの時に。
When you were in your twenties, right?
仮装してパーティーに行く、みたいな感じでしたね。
Yeah, it was like dressing up and going to parties.
でも仮装してパーティーに行くって言っても、目的は仮装することでもあるし、パーティーに行くことでもある。
But even if you say you go to a party in costume, the goal is both dressing up and going to the party.
そうですね。
Right.
だから「仮装しにパーティーに行く」というより、「仮装してパーティーに行く」って感じですね。
So rather than “going to the party to dress up,” it’s more like “dressing up and going to the party.”
わかりました。仮装してパーティーに行く。
Got it — “dress up and go to a party.”
で、それが広がってきた頃なので、今もこれはありますね。
That trend started spreading back then, and it’s still around today.
例えば、日本で「ハロウィンが広がっている」と言うときのハロウィンって、大人が仮装して行くイベントのことですよね。
For example, when people say “Halloween is spreading in Japan,” they usually mean the events where adults go dressed up in costumes.
そういうイメージがありますね。
Yeah, that’s the image I have too.
仮装して行くイベント。
An event where people go dressed up.
あとは、お菓子とかデコレーションとか、そういうビジネスですよね。
And also, it’s a business — like for candy companies and decoration makers.
お菓子の会社やデコレーションの会社が儲けてるんだろうなと思います。
I think candy and decoration companies are probably making good profits from it.
お金を使ってもらうためのイベント。
It’s an event made to make people spend money.
期間限定商品みたいな感じでね。
Like a limited-time seasonal thing.
だから、なんだろう…「お金を使うためのハロウィン」っていうのが、今の2020年代のハロウィンかなって思います。
So I feel like the Halloween of the 2020s is more of a “spend-your-money” Halloween.
この一日のために、みんながすごくお金を使うというところに、ちょっと嫌な気持ちもあります。
There’s something a bit uncomfortable about people spending so much money just for one day.
そうですね。ゆきこさん、どう思いますか?
I see. What do you think, Yukiko?
うーん、そこはちょっと嫌だなって思いますけど、全体的には楽しいイベントっていうイメージですね。
Hmm, I do feel a bit negative about that, but overall, I still think it’s a fun event.
そうですね。まあ、SNSの広がりもあって、写真を撮ってシェアして楽しむという文化もありますね。
Yeah, with the rise of social media, there’s also that culture of taking pictures and sharing them online.
今の社会にぴったり合ってる感じがします。
It kind of fits perfectly with today’s society.
だから、今もまだ広がってるけど、もうそろそろピークかなって思います。
So it’s still growing, but I think it’s about to reach its peak soon.
というわけで、今日はハロウィンについて話しました。
So, today we talked about Halloween.
ではクイズタイム行きましょう。
Now, let’s move on to our quiz time!
クイズを今から3つ作ります。
We’re going to make three quiz questions.
子供がハロウィンでお菓子をもらうために言う日本語は?
What do children say in Japanese when they ask for candy on Halloween?
「お菓子をくれなきゃ何をする?」
“If you don’t give me sweets, I’ll… what?”
はい、じゃあ二問目です。
Alright, here’s question two.
あづみさんが20代のとき、どんなハロウィンを過ごしましたか?
What kind of Halloween did Azumi spend in her twenties?
仮装してパーティーに行っていました。
She dressed up and went to parties.
そうですね。
That’s right.
じゃあ三問目。日本のハロウィンは社会のどんなこととつながっていますか?
Okay, question three: What aspects of society is Japan’s Halloween connected to?
お金を使ってもらうイベントですね。
It’s an event that encourages people to spend money.
そうです。資本主義ですね。
Exactly — capitalism.
それからSNS文化ともつながっています。
And it’s also connected to social media culture.
あと、アニメやコスプレ文化にも関係してますね。
It’s also linked to anime and cosplay culture.
というわけで、今日はハロウィンの話どうでしたか?
So, how did you find today’s Halloween talk?
一緒に話してみて、ハロウィン文化が根付いている部分と、そうでない部分があるなと思いました。
Talking together, I felt that some parts of Halloween culture have taken root, while others haven’t.
日本のリアルなハロウィンって感じでしたね。
Yeah, it felt like a realistic picture of Halloween in Japan.
毎年するイベントではなくて、何年かに一度やるかやらないか、という感じ。
It’s not something people do every year — maybe once every few years.
でも、お菓子やデコレーションは毎年どんどん広がってますね。
But the candy and decorations are spreading more and more every year.
それはまさに資本主義の時代。
That’s exactly what capitalism looks like.
みんなが嫌になるまで続くと思います。
I think it’ll continue until people get tired of it.
聞いてくれてありがとうございました。
Thank you for listening.
では次のエピソードでまた会いましょう。
See you in the next episode!
さようなら。
Goodbye!

コメント