今日のキーワード;命令形(めいれいけい)
今日の話題;応援団(おうえんだん)
クイズ;3つならべて、3つ答える
①母校のどんなイベントにゆきこさんは行ったんでしょうか?
②ゆきこさんは、何部だったんでしょうか
③応援部リーダー部の人たちがきている服の名前はなに?
————————————-
いいいい日です。 It’s a really nice day.
いい日ですか? Is it a nice day for you too?
今日は何月何日ですか? What’s today’s date?
今日は11月7日です。 Today is November 7th.
最近にしましたか? What have you been up to lately?
うん、最近ね、あの、まあたくさんイベントあったんですけど。 Yeah, recently there have been a lot of events.
その中でも私、母校に。あの行って。 Among them, I went to my alma mater.
あの応援団、チアリーダーのイベントを見てきました。 I went to see the cheerleading and cheering team’s event.
うん。 Yeah.
そうなんよ。 That’s right.
私、文字かかれへんな。 I can’t write letters (maybe meaning: I can’t write properly right now).
クリックしたらけるかな?おー。 Maybe I can click it? Oh!
あのう、母校ってなんですか? Um, what does “bokō” (alma mater) mean?
うん。母校は。 Well, an alma mater is—
母校は卒業した学校のことです。 It’s the school you graduated from.
自分が卒業は昔勉強した学校のことですね。 It’s the school where you studied in the past.
はい、そうですね。 Yes, that’s right.
はい。いつですか?昔って昔? When was that? You mean long ago?
そうですね。九年ぐらいのさかのぼりますよね。 Yeah, about nine years ago.
何歳?何歳の時? How old were you then?
ええと、22歳に卒業しています。大学21歳かな大学。 Um, I graduated when I was 22. Maybe 21 when I finished university.
うん、でも母校って言ったらいろんなありますよね。 Yeah, but “alma mater” can mean different schools, right?
例えば、えっと、小学校の中学校も高校も母校ですね。 For example, elementary school, junior high school, and high school are all alma maters.
はい、そうです。 Yes, that’s right.
母校、多分保育園は母校て言わないですね。 You probably don’t call a kindergarten your alma mater.
保育園もうそうですね。うん。 Right, kindergartens aren’t usually called that.
ええ、大学に行ってきた。 Yeah, I went to my university.
なんでその文化祭あるじゃないですか。 You know, there’s that school festival, right?
いつも秋のシーズンにどこの大学も文化祭してると思うんですけど。 Most universities hold their festivals in the fall season.
で、その時に大きいイベントがあって、こう発表みたいなのをするんですね。 At that time, there’s a big event where clubs make performances or presentations.
応援団とあのチアリーダー部の発表があるので、それを見てきました。 There was a performance by the cheering squad and the cheerleader club, so I went to see that.
ああ。 Ah, I see.
あの文化祭ってなんですか? What’s a “bunkasai” (school festival)?
文化祭はえっと、学校の大きいお祭りですね。 A school festival is a big event at school.
ご飯を売ったり、なんか発表したり、お店をみんなで作ったりとか。 Students sell food, give presentations, and make stalls together.
うんうん。 Yeah, yeah.
なんか。よくわかんないですけど。 I kind of don’t get it completely though.
秋にありますね。春にあると思うけど、あるかな。 They’re usually in autumn. Some might be in spring though.
なんであれ、みんなでなんでみんなお見せするんだろうね。 I wonder why everyone makes stalls and shows things.
なんかお店をして、なんか人に来てもらって、なんか物とかなんか打ったりとか。 They make shops, invite people to come, and sell things.
確かにそうですね。 That’s true.
しますよね。きます。 Yeah, they do.
で、えっと、その。なんでなんか食べ物をね、作ったりするんですよね。 Right, they also make food and sell it.
うんうんうんうんうん。 Yeah, yeah.
それ一つともう一つがそのなんか。文化系のクラブが発表するみたいな。 And another thing is that cultural clubs also give presentations.
はい、ありますね。 Yes, that’s right.
運動部は内科運動部もあるのかな。 Do sports clubs also do something?
あったりするからあんまり記憶にないんですけど、分からないです。 I think maybe, but I don’t remember clearly.
まあでもここのチアリーダー部応援部は一応運動部に入。 Well, the cheerleader and cheering squad here are considered part of the athletic clubs.
はい。うちの学校で運動部に入ってましたね。 Yes, at my school, they were part of the athletic clubs.
うん。 Yeah.
さあ。応援ぶという名前がでてきましたけども、応援部に入ってたんですか? So, the cheering club came up—were you in that club?
そうですね、応援部。正式な名前、応援部、チアリーダー部だったんですけども、えっと、クラブ活動に二つあって、文化系? Yes, that’s right. Officially it was called the “Cheering and Cheerleader Club.” There were two types of clubs: cultural and—
たい、それから。 —and athletic.
体育会系ませんでした。 It wasn’t a cultural club, it was athletic.
あ、そうか。体育会系で言いますね。 Ah, right, we say “taikukai-kei” (athletic type).
よくわからんけど、体育会系言いますね。 I don’t really know the exact meaning, but that’s what people say.
体育会系があって、その中のその下に応援団があるんですよね。
There’s an athletic organization, and under that, there’s a cheer squad.
応援部があるんです。
There’s a cheering club.
応援部、体育会系かな。
I think the cheering club counts as part of the athletic side.
ちょっとまあ私もあんま覚えてないけど、
Well, I don’t really remember clearly,
でも体使ってるから、多分体育系やと思います。
but since they use their bodies, I think it’s athletic.
体育会系やと。
Yeah, I’d say it’s an athletic club.
文化系やったら、例えば?
What about cultural clubs, for example?
ええっと、美術部、写真とか。
Hmm, like the art club or photography.
はいはい、写真部とかね、新聞の人たちが、あの、こういうの作れました、こんなことやってますという、あの、見せる?
Right, the photography club or the newspaper club—they show what they’ve made, or what they’re doing, right?
はい、文化祭でね、見せたりするで。
Yeah, they display those things at the school festival.
応援部の他に、もちろん普通のもっとスポーツっぽいのが沢山あります。
Besides the cheering club, of course, there are lots of regular sports clubs too.
野球部とか、バスケ部とか。
Like the baseball club or basketball club.
はい。水泳部とか色々あるんですけど。
Right. There’s also the swimming club and many others.
えっとその応援部のは発表があるんですね。
And the cheering club gives a performance, right?
そうですね。うんうん、ありますね。毎年文化祭で。
Yes, they do. Every year at the school festival.
やっぱりなんか、あの、どんなことするんですか?
So, what kind of things do they do?
全然知らん人いると思うんですけど。
I think some people don’t know at all.
ふんふんふんふんふん、そうですね。まあ、普通に踊るダンスするんですけど、
Right, well, they usually dance,
あとまあ、パフォーマンスするんです。
and they do performances too.
あのあともう一つ大きなことで言うと、
And another big thing is that,
応援部は基本的にその野球部とアメリカンフットボール部の応援に行くので、
the cheering club mainly goes to support the baseball and American football teams.
他にも他の部活にも応援行くんですけど、
They also go cheer for other clubs too,
野球部とアメフト部の応援に行くのが活動なんですか?
but cheering for the baseball and football teams is one of their main activities?
それも一つの活動なんです。一つのmain。
Yes, that’s one of their main activities.
活動?
Activities?
そうですね。だから自分たちのその、えっとチアリーダー部の大会に出るっていうのも一つあるけど、
Right. So, participating in cheerleading competitions is one thing,
それとはまた別に、じゃあスポーツですよ。大会があるんでしょう?
but aside from that, there are also sports competitions, right?
そうです、はい、で、はい。
Yes, that’s right.
応援に行くっていうのも一つですね。
And going to cheer is another activity.
はい。ちなみにこの写真に乗ってる男の人はこれはリーダー部と言って。
Yes. By the way, the men in this photo belong to the “Leader Club.”
もう応援だけするんです。大会はないんですよね。
They only cheer; they don’t have competitions.
えっと、すみません、応援部の中にリーダー部とチアリーダー部二つあるんですか?
Wait, so inside the cheering club, there are two groups: the leader group and the cheerleader group?
あるんです。そうです。
Yes, that’s right.
リーダーがまあ基本的に男の人の学ランきた。
The leaders are usually men wearing gakuran uniforms.
昔からあの日本に居る。
They’ve been around in Japan for a long time.
学ランってなんですか?
What’s a gakuran?
学生ランニングええ、これはどこからきてるんですかね?
“Gakusei running?” Hmm, where does that word come from?
言葉学生服なんですけどね。
It actually means a type of student uniform.
学生が学生男。うん。
It’s for male students, yeah.
で、えっと。だが、えっと。ブレザーではない。
And, uh, it’s not a blazer type.
ブレザータイプの制服は学ランと呼びませんから、ええっと、この特別な形があります。
Blazer-style uniforms aren’t called gakuran; it has a special, distinct design.
プレザータイプじゃない。
So, not a blazer type.
そうなんかグランドいます。
Right, you see them on the sports grounds sometimes.
で、この人たちがリーダー、この人達なんかしゃべってますよね。
So these are the leaders—they’re saying something, right?
こうやって口になんかそうですね、何言ってるんですかなんか。
They’re shouting something like this… what are they saying?
頑張れ。とかサイトとか池とか言ってますね。
They say things like “Ganbare!” or “Fight!” or “Ike!”
ほかには?
Anything else?
ほかには意外といけー勝つぞ。優勝するぞ。とかね。
Also, “Let’s win!” or “We’ll be the champions!”
はい。勝つぞ。いろいろ優勝するぞ。あと押せ押せとかね。
Yes. “We’ll win!” “Let’s go!” “Push, push!” and so on.
あ押せ押せ。うん。
Yeah, “Ose ose.”
チアリーダー部は言わないの。
The cheerleader group doesn’t say those, though.
でも一緒にいますね。一緒にやることは言いますね。
But they’re together and perform together.
今日は文化祭の応援部の発表を見に行ってきたという話でしたが。
So today’s topic was about watching the cheering club’s performance at the school festival.
はい、こういう言葉はあの発表でも聞きましたか?
Did you hear those words during the performance too?
頑張れ、ファイト。いけいけ押せ、押せ。
Like “Ganbare,” “Fight,” “Go, go,” and “Push, push.”
あ、そうですね。その、あのプログラムの一部に、その野球部とか応援部、スポーツ部の応援を実演するというパフォーマンスがあるんですけど、
Yes, that’s right. There’s a part of the program where they perform cheering for the baseball and sports clubs,
その中で言ってましたね。うん、頑張れとか言ってましたね。
and in that part, they were shouting things like “Ganbare.”
あの頑張るはあの一段なので、普通に「る」をとったらいいんですけど、頑張るを「れ」にする。
The verb “ganbaru” is a godan verb, so to make the imperative form, you change “ru” to “re.”
全然頑張れましょう。行くとカオスはね、ちょっと。
So “ganbare,” not “ganbaremashou.”
あ、これも家にする背にする意見を。せんはい。
Right, and other verbs also change like that to make the imperative.
こんなふうにすると命令形を作ることができるんですね。
That’s how you make the imperative form.
みんな命令してます。応援する時、やれやれいけうって。
Everyone uses it when cheering—“Do it!” “Go!” “Hit!”
はい、命令形で。
Yes, in the imperative form.
声を。皆さん、ぜひスポーツをね、見に行ってやってみてほしいなあと思います。
So, everyone, I hope you’ll go watch a game and try cheering too.
はい。あと、「ぞ」も使ってください。勝つぞ。
Yes. Also, try using “zo,” like “Katsu zo!” (We’ll win!)
はい、これね、dictionaryホームに「ぞ」をつけるだけですか?つぞ行くぞ。
So you just add “zo” to the dictionary form? Like “Iku zo”?
そうですね。でもなんか。
Yes, that’s right. But,
これはでもなんか自分がもうする人が、私が行くからみんなで行くぞなんですよ。
this is used when you’re the one doing it—like, “I’m going, let’s go together!”
でも命令形っていうのは応援してるからね。戦ってないでしょ。
But the imperative form is used when cheering—you’re not the one fighting.
だからお前たちやりなさいなんですよ。お前たち頑張れ。
So it means, “You guys, do it!” “You guys, do your best!”
頑張りましょうって長いでしょ。だから頑張れ、行きなさいって言うの長いでしょ。
“Ganbarimashou” is too long, right? So just “Ganbare!” or “Ike!” is quicker.
だから「いく」応援してる言わないです。
That’s why when you’re cheering, you don’t say “Iku zo,” you say “Ike.”
それイケと行くぞ。の違いでした。
That’s the difference between “Ike” and “Iku zo.”
今日はここまでではクイズを作りたいと思います。ゆきこさん。
That’s all for today. Now, Yukiko, let’s make a quiz!
クイズ、クイズね、今日?ええ、今日のクイズ。
Quiz time, quiz time! Today’s quiz, right? Yes, today’s quiz.
あ、私は何に行ってきたでしょうか?
Okay, where did I go?
はい、どこに行ってきた?
Yes, where did I go?
そうです。どこでイベントがあった?そうです。
That’s right. Where was the event held? Yes, that’s right.
はい、どんなイベントにゆきこさんは行ったんでしょうか。
So, what kind of event did Yukiko go to?
はい。いいですね。
Yes, good!
どんなイベントに行ったんですか?
What kind of event did you go to?
二番。
Question number two.
ゆきこさんは何部だったんですか?
What club was Yukiko in?
ゆきこさんは何部だったんでしょうか。
What club do you think Yukiko belonged to?
はい、三番。じゃあ作ってください、三番。
Okay, number three. Please make question number three.
今晩。
Tonight.
そうですね。あ、うん。じゃあ、男の服の名前いきますか?
Right. Ah, okay. Then, shall we go with the name of the men’s uniform?
ああ、そうですね。オッケー。
Ah, yes. Okay.
男の人の服の名前は何でしょうか。
What’s the name of the men’s outfit?
はい、応援部のリーダー部の人たちが着ている服の名前は何?
Yes, what is the name of the uniform that the cheer club leaders wear?
ちなみに大学って制服ないですよね。
By the way, universities don’t have uniforms, right?
はい、です。ああ、いや、あるんです。
Yes, that’s true. Oh, wait, actually, some do.
実は、スポーツ部によってみんな制服持ってますね。
Actually, sports clubs usually have their own uniforms.
でもだいたいブレザーじゃない?
But usually they wear blazers, right?
ブレザーです。ブレザーで。
Yes, blazers. They wear blazers.
あれ、確かに。なんかちょっとちゃんとしたイベントをするときにね、
Oh, right. When they have a more formal event,
あのユニフォームじゃない場所で着る服ありますよね、みなさん。
they wear something that’s not their sports uniform, right?
あれでも。
That’s true.
スポーツに入ってない人は制服ないですよね。
People who aren’t in any sports club don’t have uniforms, right?
そうですよね。うん、そうですよね。
That’s right. Yes, that’s true.
で、例えば野球部のブレザー。
For example, the baseball team’s blazer.
野球部とかアメフト部でも同じ服なんですか?違う服なんですか?
Do the baseball and football teams wear the same uniform? Or different ones?
違うんです。面白い。
They’re different. Interesting.
だけど、部の服なんですね。わかりました。
But they each have their own club uniform. Got it.
だから応援部リーダー部が自分たちの学ランを持っていることは普通なんですね。
So it’s normal that the cheer leaders have their own gakuran (school uniform jacket).
ああ、確かにそうですね。普通と一緒ですね。
Ah, yes, that makes sense. It’s the same as other clubs.
でも、誰も学ランは着てないですね。
But no one actually wears a gakuran now, right?
学校に?
At school?
うん、その学校で学ランが制服のスポーツはないです。
Yes, in that school, there’s no club that uses gakuran as their uniform.
全員。ブレザーだけでしょ?
Everyone wears blazers, right?
そうそう。みんな。
Yes, that’s right. Everyone does.
そうですよね。普通はね、高校とかがちょっと古いので。
Right, usually, older high schools still use them.
でも小学校とか、まだ昔からのスタイルの学校は未だありますね。
But some elementary schools still have the traditional style.
はい、これ使ってますけど。
Yes, some still use it.
答え行っちゃいましたね。今ね。
Ah, we already said the answer, didn’t we?
えっと、一番から答えていきましょう。
Okay, let’s go through the answers from number one.
一番、ゆきこさんはどんなイベントに行ったんですか?
Question one: What kind of event did Yukiko go to?
文化祭に行きました。
She went to a school festival.
文化祭に行ったんです。文化祭。日本であります。行ってください。
Yes, she went to a bunkasai, a cultural festival. They’re held in Japan, please go and experience one!
みなさんに質問。
Here’s a question for everyone.
ゆきこさんは何部だったんですか?
What club was Yukiko in?
応援部、チアリーダー部でした。
She was in the cheerleading club.
はい、応援部でした。ゆきこさんは応援部、チアリーダー部でした。
Yes, she was in the cheer club — the cheerleading section.
三番。応援部リーダー部の人が着ている服の名前は何でしょうか?
Number three: What’s the name of the outfit worn by the cheer leaders?
うん、学ランです。はい。
Yes, it’s a gakuran.
学ランです。応援部リーダー部の人たちが着ている服の名前は学ランと言います。
It’s called a gakuran, the uniform that the male cheer leaders wear.
今日はここまで。みなさん、何問正解できましたか?
That’s all for today. How many did you get right?
はい、11月はね、大学でたくさん学祭がありますね。
Yes, in November, many universities have their school festivals.
大学はタダで、誰でも行けるので楽しいと思います。
University festivals are free and open to everyone, so they’re really fun.
行ってみるといいですよ。
You should definitely visit one.
それから、こことかはね、行ける学校と行けない学校があったりしますね。
Some schools allow visitors, and some don’t, though.
でも面白いですよね。やっぱり学校の中に入るっていうのは簡単じゃないので、いいなあと思いました。
But it’s interesting. Since it’s not easy to enter a school normally, it’s a nice opportunity.
みなさん、聞いてくれてありがとうございます。
Thank you, everyone, for listening.
今日はここまでです。
That’s all for today.
また次のエピソードでお会いしましょう。
See you in the next episode.
さようなら、さようなら。
Goodbye, goodbye!

コメント